fc2ブログ

今年の梅シロップ作り(梅ジュース)

なんだか風がじっとりしてますが、明日も雨は降らないんですよね?
最初は風をいれてたのですが、今は締めて扇風機をオンにしました。

さて、今年も梅ジュースは作っています。

詳しい作り方は昨年の『梅シロップ(梅ジュース)』を参考にしてください。


今年はツイッターの方で作成報告してたのですが、自分の確認のためにこちらにも書いときます。


5/28
青梅1㎏を買いました(ごく普通の「青梅」です。南高梅とかではありません。)
水につけてからよく洗い、ヘタを取って一晩乾かしました。

青梅1


5/29
乾いた梅を保存袋(ジップロックなど)に入れて冷凍庫へ。24時間以上凍らせます。

青梅2


5/30
凍った梅を冷凍庫から出して、熱湯消毒済みの保存瓶(毎年同じものです)を2つ用意します。
双方に梅500g、上白糖500gずつ詰めました。
ポイントは梅が上に出ないように、砂糖は上部に多め。
これを冷暗所に2~5日おきます。

青梅3

青梅4


暑かったら早めに、そうでないならもうちょっと置いて(それでも5日くらいが限度かなぁ)から冷蔵庫へ移します。

今年は漬けた途端に暑い日が続いたので6月2日(3日?)には冷蔵庫へ入れました。

あまり暑いと梅が発酵してツンとする香りがしたり、白い泡がブクブク出たりします。
昔の家は今より気密性がない家屋でしたから戸棚の下とかでも涼しくて大丈夫だったのでしょうが、今は6月の気温自体が高いし家は気密性があるしで発酵しやすいため、早めに冷蔵庫へ避難させています。


あとは毎日1~2回、瓶をぐるぐるまわして砂糖が溶けてなくなるまで気長に待ちます。
ただ、どうしても砂糖が下で固く締まってくるので、ある程度までいって「ん?溶けなくなった?」と思ったら、清潔なスプーンなどで下の砂糖をザリザリ掘って柔らかくしてから、また瓶をぐーるぐる。

砂糖が溶けきったら(昨年は漬け始めて1ヶ月弱)、それからさらに2週間ほどすれば梅からエキスが出切って飲み頃でしょうか?


長期保存を目的にするなら、梅は取り出して(我が家では食べちゃいます)、梅シロップをいったん鍋に移して火にかけます。
弱火で5~10分コトコト煮込んで(灰汁が出たらそれは取り除いて)、清潔な瓶へ入れて冷蔵庫で保管してください。
我が家は漬けてる最中も、その後の保管も基本冷蔵庫です。

我が家には去年の梅シロップが残っています。
いつだったか大量に作った年があって、それから少しずつ翌年に残るローテーションになりました。
梅シロップは1年くらいは軽く保存できますので(昔は2年くらい冷蔵庫でねかしてました)、今年はこの梅シロップから飲み始めます。
というか、暑いのでもう飲んでます(笑)
美味しいですよ~♪

梅シロップ2017




ちなみに、今年の梅シロップは砂糖が溶けきるまであとちょっっと! です(下の写真は本日6/26現在)

青梅5


読んだついでに下をポチリ♪と押していただけたら嬉しいです!


レシピブログに参加中♪




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こっとん

Author:こっとん
4×歳の娘(?)”こっとん”は、7×歳の母との2人暮らし。そんな女2人の夕食の献立話がメイン。レシピあり、覚書あり、たまに日記だけの時もありの、のんびりブログです。
料理は家にある物で手軽に簡単に作れる&シニア世代でも食べやすいように工夫したメニューが多い……ハズ。レシピブログやツイッターにも出没してます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR