fc2ブログ

ご飯がすすむ!簡単 『鶏手羽元の黒酢煮』

再開一発目はツイッターで以前紹介した「鶏手羽元の黒酢煮」です。

作るのは簡単ですが食べるときに手が汚れるので、その点を注意してくださいね。

ニンニクとお酢を使うので夏ばて防止にも良いのではないかしら?

我が家は鶏手羽元が安いときに唐揚げかこの黒酢煮で食べてます。
骨付きだと「肉食べたぞ!」という気分になれますよね(笑)

暑くて食が細くなった母でもこれなら3~4本ペロリと食べますので、食欲が落ちてきた時にもオススメかもしれません。




『鶏手羽元の黒酢煮』

材料<2人分>
・鶏手羽元・・・8本くらい(12本くらいまで同じ分量で作れます)
・ゆで卵・・・2個
☆ニンニク・・・1片
☆しょうが・・・1かけ
☆長ネギの青い葉の部分・・・1本分
★醤油・・・1/2カップ
★黒酢・・・1/2カップ
★水・・・1/2カップ
★砂糖・・・大さじ3


作り方
1) 生姜は薄切りにして、ニンニクは薄皮をむいたら上から包丁でたたいて潰しておく。

2) 鶏手羽元は骨に沿って包丁で切れ目を入れると味がしみやすく火も通りやすく、しかも食べやすいのですが面倒なら省略してもOKです。
ゆで卵の殻をむいておく。

3) 少し高さがあるフライパンに☆と★を入れて火にかけ、沸騰したら鶏手羽とゆで卵を入れる。

4) そのまま中火くらいで、時々鶏手羽元やゆで卵をひっくり返しながら20~25分くらい煮る。

5) お皿に盛って完成♪

※お酢で煮込むことで、身がホロホロになります。
※コトコト煮込むことで黒酢特有のコクがでて美味しいですよ~。

鶏手羽元の黒酢煮


本日の夕食
鶏手羽元の黒酢煮、野菜サラダ(キュウリ・ベニーリーフ・トマト)、ご飯、ナスのお味噌汁

読んだついでに下をポチリ♪と押していただけたら幸いです


レシピブログに参加中♪


スポンサーサイト



再開します

1年近く放置してしまいましたが、パソコンを新しくしてどうにか更新できる状態になったので本日から再開します。

ただ、今までもそうでしたが気まぐれ更新なのでご了承くださいm(_ _)m

ちなみにこの1年、特にプライベート&仕事で変わったことはなく・・・・・・

趣味で言えば、バラの鉢が増えたくらいです。←これのお世話が大変です

今年はベイスターズが2位だったりしてますが、1位も3位も近くてどっきどきです。



秋のバラ

今日は料理の話ではなくて、バラの話です。

今月初めの台風で塩害&暴風でかなりの被害を受けた我が家のバラですが、どうにか生き残った蕾がありまして。
それが先週末から咲き始めたので、秋の一番花をカットして小瓶に入れてみました。


こちらはジャストジョイ(左・中央)とヨークミンスター(右)

秋バラ2



こちらはバーガンディアイスバーグ(左)とドフトゴールド(右)

ばら2



他のバラは、蕾なしのもあれば、もう少しで咲きそうなものも。
これからしばらくは、ぽつぽつ咲く花を楽しめそうです。




それにしても、今回の塩害で思ったのはハーブって強いなぁってことです。
バラの葉は結構な塩害がでたのですが、同じような場所に避難させたラベンダーやローズマリー、チャイブなどの葉には塩害がほとんど出ていません。
葉の形状も関係があるんですかねぇ



黒酢で酢鶏

久しぶりの更新です。
すっかりサボってしまいました。

サボっている間に夏が終わり、ベイスターズは今季は4位で終わり、そしてもうすぐ11月。
そういえば、今月はじめの台風ではバラに塩害が出ました。
塩害……海とはほど遠い山ん中なのに!!orz
それでも咲いてくれるのはありがたい。
主にバーガンディーちゃんですが、ドフトゴールドちゃんも咲き始めました。
ジャストジョイちゃんはどーかしらー?
蕾はあるんだけどもー


それにしても、もう冬が目の前!日が経つのが早っ!!
こうやって、あっという間に年取っていくんでしょうか。とほほーーー

さて、話をお料理に。

今回は家にある黒酢がなかなかなくならないので、いつも作っている酢鶏に黒酢を使ったら、予想外に美味しかったのでメモです。

今回は、材料に鶏モモ肉、干し椎茸、タマネギ、にんじん、ピーマンの他にレンコンを使いました。
レンコンは皮を剥いて、5mm程度の厚さに輪切りにしたら、食べやすい大きさに切り分けます。
その他の材料も食べやすい大きさに切る。

基本的な作り方は 『酢豚じゃなくて酢鶏です』 と同じですが、大事なことが!!

それは、使う甘酢あんのお酢を、穀物酢ではなく黒酢で作ったというところです。

甘酢の作り方は『酢豚などにどーぞ♪ 家にある調味料で簡単に作れる 懐かしい味の甘酢あん』にありますが、改めて。



甘酢あん(黒酢バージョン)

材料(2人分)

★砂糖 大さじ2(+1/2)
★黒酢 大さじ2  ←ここポイント!
★ケチャップ 大さじ2
★水 大さじ2
★醤油 小さじ1
★みりん 小さじ1
片栗粉(とろみ用) 小さじ1/2~1
水(とろみ用) 大さじ1

作り方

1)上記材料のうち★を全て小さなボールなどの器に入れてよく混ぜる。
2)砂糖が溶けたら、とろみ用の水と片栗粉もいれて再度良く混ぜて完成。
3)あとは炒めた材料の上からかけ、とろみがつくまで炒めればOKです。


ちなみに味は、普通の甘酢とほとんど変わりないので、酢豚・酢鶏や肉団子の甘酢和えにも良さそうです。
母にも好評だったので、これから普段は穀物酢を使う料理を黒酢でチャレンジ!とかやってみるかも。



黒酢で酢鶏



読んだついでに下をポチリ♪と押していただけたら幸いです


レシピブログに参加中♪


あっさり&しっとり柔らか『紅茶豚(豚の紅茶煮)』

今日も暑かったんですが、ソレより何より今日のベイスターズの試合は何ですか!?
浜口投手の4連続押し出しも含めて7四球で5失点、というだけでも「おいおい~」なのに試合終わってみたら15失点て……
投手リレー崩壊orz

いやもう、負けるのは大洋時代から慣れてますけども、それでもコレは最近まれに見るバカ試合。
こんなチームからオールスターに一般&選手投票で何人も選ばれてるんですけど(山崎・ロペス・宮崎・筒香だsっけ?)、大丈夫なんでしょうかぁ?

気を取り直して次は勝ってほしいですー!切実でーす!


さて、本日のメインは紅茶豚です。
地元スーパーの安売りでカナダ産の豚肩ロース(かたまり肉)が100gあたり79円とお買い得だったのです。
普通サイズパックと小さめサイズのパックがありまして、小さめといっても400g以上あるんですけどね。
その(小)サイズパックの中でもさらに一番小さいのを選んで、はじめは煮豚を作ろうかと思ったのですが、脂がきつくなるかな?と紅茶豚に変更しました。

一時期流行りましたよね、紅茶豚(流行ってない??)
紅茶豚は煮豚より肉の臭みがなく、味もあっさりしているので夏ばてぎみの母も食べるでしょう!とこちらにしました。
予想通り、つけたぶんはちゃんと完食してくれました。
ちょっと残ったのは明日のお昼に食べて貰います。
明日まで取っておく分はもちろん冷蔵庫へGO!です(この時期、常温での放置は怖いので)。


『紅茶豚(豚肉の紅茶煮』

材料(2~3人分)
豚ロースブロック…300~400gくらい(縛ってなくてOK)
酒…大さじ1
水…鍋にいれた肉の上までくるくらい
紅茶(アッサムでもアールグレイでも)…ティーバッグ2袋
☆醤油…大さじ3
☆みりん…大さじ3
☆生姜…1片(薄切りにする)
(お好みで ゆで卵)
<つけダレ用>
★醤油…大さじ1
★みりん…大さじ1
★砂糖…大さじ1

手順
1〕豚肉を転がしながらフォークでぷすぷす刺して穴を開ける。
生姜は薄く切りる。ティーバッグは紙のタグを取っておく。

2〕鍋に薄く油をひいて肉を転がしながら軽く焼く。

3〕肉のまわり全部に焼き色が付いたら、肉がかくれるまで水をいれ、そこへティーバッグも入れて沸騰させる。
灰汁を取りつつ。弱火~中火で40~50分煮込む。
※最初の灰汁取りをした後は、肉をひっくり返しながら10分おきくらいに見て、水分が減ったら適当に水を足す(灰汁が浮いてたら取る)程度でOK。

4)3)の鍋に☆を入れ(お好みでゆで卵も)、さらに20分くらい煮込む。

5〕火を止めたらティーバッグだけ取り出して、そのまま冷ます。
食べるまで長時間おく場合は、常温まで冷めたらその後は冷蔵庫へ移してください。

6)5)のゆで汁お玉で約2杯と★の調味料を鍋に入れ、半分くらいの量になるまで煮詰めて「つけダレ」にする。

7)食べるときに切り分け、6)のタレをつけて完成♪

※先に焼くのでたこ糸で縛ってなくても形崩れは少ないです。
※できれば深めのテフロン加工の鍋で作ると、後始末(洗いもの)が楽です。
※お肉の上がどうしても煮汁から出てしまう時は、落とし蓋をして(なければキッチンペーパーなどで上を覆って)ください。

紅茶豚



(おまけ)
手順4) 煮ている時
煮ている時


冷ました豚肉とゆで卵を取り出すとこんな感じです
中はこんな感じ

つけダレ
タレ




本日の夕食 ご飯・紅茶豚・生野菜
平成30年7月1日(日)






読んだついでに下をポチリ♪と押していただけたら幸いです


レシピブログに参加中♪

勝てないですねー

ベイスターズ、勝てませんねー

今日こそ勝つかと思ったら、9回にまさかのエラーで失点。

気がつけば、再開が0.5差。
今日は最下位の中日が負けたのでどうにか5位に踏みとどまりましたが、明日もどっきどきです。

最下位になったらなったで、あとは上を目指すのみなので良いんですけどね。
でも、できれば最下位は~ 最下位だけは~   避けて!お願い!

写真は意味もなくバーガンディ・アイスバーグ
この花の色、好きなんですよ~♪

バーガンディ




プロフィール

こっとん

Author:こっとん
4×歳の娘(?)”こっとん”は、7×歳の母との2人暮らし。そんな女2人の夕食の献立話がメイン。レシピあり、覚書あり、たまに日記だけの時もありの、のんびりブログです。
料理は家にある物で手軽に簡単に作れる&シニア世代でも食べやすいように工夫したメニューが多い……ハズ。レシピブログやツイッターにも出没してます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR